• マイアカウント
  • ログイン
ジェイテクトエレクトロニクス (旧 光洋電子工業) オフィシャル通販サイト

ジェイテクトグループ オフィシャル通販サイト

  • ホーム
  • 支払・配送について
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • Jアイコンジェイテクトエレクトロニクス 公式サイト
  • ロータリエンコーダ 短納期 ジェイテクトエレクトロニクス 旧光洋電子工業
  • 出張サービス
  • デルタ電子社製 DC電源 アウトレット販売
【おすすめ ページ】基板型コントローラ JX-BASICロータリエンコーダ 各種ページカウンタDC電源近接センサPLC サンプルプログラム
  • ホーム
  •  > コンテンツ

チョコ停ウォッチャーminiを使った生産工程のトラブル原因の特定方法

1.はじめに
製造業の工程では、毎日いろいろなトラブルが発生しているのが現状です。

特にトラブルの発生原因は、以下の4Mとなります。
1. Man    :人   (人的要因)
2. Machine :機械 (設備的要因)
3. Material :材料  (材料要因)
4. Method  :方法  (方法による要因) 
これらの発生原因を特定し対策をするためには、担当するメンバーが監視する必要があります。

発生原因がすぐに特定できて、対策できるトラブルであれば良いのですが発生原因が特定できないトラブルについては、この人手不足の中で、一日中発生場所で監視し、発生原因を特定しなければなりません。

特に発生頻度が少ないトラブルについては、何週間も監視する必要があります。
監視する側も工夫され、ビデオカメラなどを設置し発生原因を特定しようとするのですが、非常に煩わしい作業であり、工数もかかります。
トラブルが発生した場合は、発生した時間帯を特定し、ビデオで記録した画像を探さなければなりません。

そこで、開発されたのがチョコ停ウォッチャーです。 トラブルが発生した場所にチョコ停ウォッチャーを設置しておけば、トラブルが発生した画像を自動的に残すことが出来ます。 これで、原因が特定でき対策が可能となります。

その画像は、チョコ停ウォッチャーに記録されているので、後はPCでトラブルが発生している画像を見るだけです。

尚、トラブル発生時の画像を記録するためには、一つだけ、電気的なトリガーが必要になります。
この、電気的なトリガーさえ確保できれば、発生原因の特定は終わったも同然です。

以下に、準備から設置とトリガーを掛ける事例を記載しましたので参考にして下さい。

 
2.方法
2-1. セッティング
先ずは、取扱説明書の通り必要な機材と材料を用意し動画を撮影できる様に組上げます。
「写真1」を参照して下さい。
※チョコ停ウォッチャーには録画用のSDカードは付属していません。お客様にて、別途ご準備下さい。

2-2.配線完成写真

1)ネットワークの接続については、今回PCとチョコ停ウォッチャーをLANケーブで、1対1で設読しました。
  また、PCには、LAN端子が無いため「USB⇔LAN変換アダプター」を使用しています。「写真2」を参照。
 「写真3」は、PCのメイン(ライブビュー)画面です。
2)本機の初期設定は、取扱説明書の「STEP7:ビュアーにて本機の初期設定を行います」を参照して下さい。
3)録画画像の保存、録画時間、録画動作の仕組みは、取扱説明書の「I〜V」を参照して下さい。
 I.フォルダ名/ファイル名について
 II.SDカードに保存できる録画時間について
 III.本機の初期化方法について
 IV.録画動作の仕組み
 V.トリガー保存中のファイルに、新たなトリガーが入った場合

 
3.設置方法
「2-2.配線完成写真」を基本に、トラブルが発生している工程に設置します。
設置個所に応じて配線の長さを決めます。
本体の取り付けは、今回、下記写真の様にアルミフレームに「六角穴付ねじM4−8」 2本で固定しました。

 
4.トリガーの取り方の事例
*トリガーの事例は、弊社の一個流しの組立ラインで、トラブルが発生した時に実施した内容なので、参考にしながらお客様の状況に合わせて工夫して下さい。

4-1.手動トリガー
「写真5」を参照して下さい。
スイッチA(ノーマルオープン)をトリガー入力へ配線(黄色・青色)することで、手動で録画が可能になります。
工程改善の動作分析に録画画像が使用できます。



4-2.スタートSWの接点からトリガー
各工程の設備の動作、作業の方法によってトラブルが発生した場合に、スタートSWの接点を使用してトリガー入力としました。
弊社の各組立工程の設備には、「写真6」の様に設備の起動用にリミットスイッチのスタートSWを使用しています。スタートSWは2回路仕様で、未使用の1回路をトリガー用として使用しました。
配線は、「写真1」の?トリガー用電線(黄色・青色)を「写真7,8」の2回路目の端子に配線します。 



スタートSWを押す毎にトリガー入力となり画像が録画されます。
録画には、「A:ループ&トリガーロック」と「B:トリガーオンリー」の記録方法があり任意で選択できます。
取扱説明書の「V録画動作の仕組み、VIトリガー保存中のファイルに・・・・・」を参照して下さい。

4-3.PLCからのエラー信号をトリガー
ここでは、PLCで制御している設備からトリガー信号を取ります。
条件は、
a)設備異常が発生すると、赤ランプの点灯や警報が鳴る設備。
b)PLCの出力I/Oの接点に空きがある。
の2点の条件を満たせば、トリガーとして流用可能です。



配線は、「写真9」と「配線図」を参照して下さい。
チョコ停ウォッチャーのトリガーは、ドライ接点を使用する様、取扱説明書に記載されていますので、PLCの出力接点を利用し、「リレーR1」を動作させてトリガー入力としました。
また、PLCのプログラムを追加する必要があります。上記のPLCプログラムの条件は、
c)「出力Q0」が、赤ランプ点灯又は警報の接点に使用されている場合としました。
お客様で使用している出力接点の番号に変更してください。
d)TMR(タイマー)の番号は、ここでは、T 0を使用しました。お客様で使用していないタイマー番号に変更してください。
e)トリガー用の「リレーR1」を動作させるためのPLCの出力接点はQ1としました。
お客様の出力接点の空いている番号に 変更してください。
以上の3点です。これで、赤ランプ又は警報をトリガーとして画像を録画することが出来ます。

4-4.異常時の光をトリガー
ここでは、「チョコ停トリガーBOX」からトリガー信号を取ります。
条件は、設備異常が発生すると、赤ランプなど点灯する設備であればトリガーを掛けることが出来ます。
配線は、「写真12」と「配線図」を参照して下さい。



動作は、異常ランプが点灯すると受光センサーが反応しチョコ停ウォッチャーにトリガーが掛かります。
部屋の明るさによって感度調整が必要な場合もあります。
チョコ停トリガーBOXの感度調整ボリュームで調整を行ってください。調整方法は、チョコ停トリガーBOXの取扱説明書を参照して下さい。

4-5.カウントアップの接点出力をトリガー
KOYOの「電子カウンタ :KCV-6S」の接点出力からトリガー信号を取ります。
例えば、トラブルの発生が生産開始から1000台前後に多く発生している傾向がある場合などには、この方法でトリガーを掛けて、トラブル発生原因の画像を入手するのが有効です。
配線は、「写真13」と「配線図」を参照して下さい。
 
お問い合わせ
フリーコール:0120-900-774
受付時間:9時〜17時(土・日・祝日、弊社休日は除く)
お問い合わせ

設置方法等、ご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。

製品検索

カテゴリーから探す

  • 工場見える化製品
  • 出張サービス
  • ロータリエンコーダ
  • PLC
  • プログラマブル表示器
  • HMI パネルコンピュータ
  • 近接センサ
  • 光電・レーザーセンサ
  • 各種センサー
  • LEDライト他
  • カウンタ/回転計ほか
  • DC電源
  • 温度・振動センサ
  • チョコ停ウォッチャー
  • ACサーボシステム
  • 電動アクチュエータ(モータレス仕様)
  • 汎用精密スイッチ
  • ステッピングサーボ / ステッピングモータ関係
  • インバータ
  • パワーメータ
  • スマートスクリュードライバー
  • 水位計
  • 稼働アップNavi
  • 小型炉
  • 工作機械用パーツ
  • ミストコレクター
  • 油水分離機
  • プログラマブルカム
  • アウトレットコーナー

企業名から探す

  • (株)ジェイテクト
  • (株)ジェイテクトグラインディングツール(旧社名 豊田バンモップス)
  • (株)ジェイテクトコーティング(旧社名 (株)CNK)
  • (株)ジェイテクトプレシジョンベアリング(旧 ダイベア(株))
  • BANNER ENGINEERING
  • デルタ電子(株)
  • CKD (株)
  • (株)バンガードシステムズ
  • 株式会社ピーアンドエフ
  • (株)ジェイテクトグラインディングシステム(旧社名 (株)豊幸)

コンテンツ

  • サイトマップ
  • 製品無料貸出について
  • 当店メール受信について
  • FAQ - よくある質問
  • 通販サイト未掲載製品をお探しのお客様へ
  • 当店ご利用はじめての方へ
  • 【提案動画】 振動センサで予兆管理・異常の兆しを録画
  • アプリケーション事例集
  • PLC(プログラマブルロジックコントローラ)とは
  • 工程改善(基板分割工程の省人化による製造経費削減)
  • 近接センサ とは
  • 耐環境コントローラ:汎用ミニECU
  • J-PAS ハイパワーモデル パワーアシストスーツ / 株式会社ジェイテクト
  • J-PAS LUMBUS パワーアシストスーツ / 株式会社ジェイテクト
  • (株)ジェイテクトフルードパワーシステム(旧社名:豊興工業(株)) エアフィルタ使用例
  • プライベートWeb展示会 アーカイブ
  • 小型SJ-ETHER KPP サンプルプログラム集
  • チョコ停ウォッチャーminiを使った生産工程のトラブル要因の特定方法
  • ミスミ コンベア事例
  • IOT スモールスタート
  • コンテンツ 各種
  • OnSinSensor Q&A
  • PLC 置き換え、ラダープログラム 読出 / 書込方法
  • 【廃型情報】プログラマブルコントローラ SA/SRシリーズ 受注終了のお知らせ
  • 【再告知】電子カウンタ KCX-B6 シリーズ 受注終了のお知らせ
  • アプリケーション事例 製品別
  • ロータリエンコーダとは / 使われている場所、事例、選び方 を動画で簡単に解説
  • ロータリエンコーダ 計算ツール
  • JXシリーズ プログラミング紹介
  • ACサーボシステムの動画紹介 知りたい情報満載! 
  • ロータリエンコーダの動画紹介 知っておきたい情報満載! 
  • 近接センサの動画紹介 知っておきたい情報満載! 
  • JX-BASICシリーズの動画紹介 知っておきたい情報満載!
  • SJ-ETHERの動画紹介 知っておきたい情報満載!
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • メルマガ登録・解除
  • RSS / ATOM
  •   PLC、ロータリエンコーダ、IoT製品各種紹介 動画de提案
      出張サービス PLC老朽更新、PLCバックアップなど 出張サービス 技術者が伺います!
    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    2025年6月
    日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30
    営業時間:9:00〜17:00 (土・日、弊社休日(赤文字)は除く)
    在庫品の場合、平日16時、祝日14時までのご注文で即日出荷いたします。
      株式会社ジェイテクトエレクトロニクス コーポレートサイト (株)ジェイテクトエレクトロニクス

  • マイアカウント
  • ログイン
【株式会社ジェイテクトエレクトロニクス オフィシャル通販サイト トップページへ】

ご注文の流れ

ご注文の流れ - 株式会社ジェイテクトエレクトロニクス オフィシャル通販サイト
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© JTEKT ELECTRONICS CORPORATION